文書管理

1. フォルダを作成するには

  1. 画面上部の文書管理文書管理アイコン)をクリックします。
  2. 文書管理”画面が表示されますので、フォルダツリーより作成するフォルダの親フォルダとなるフォルダを選択します。
    フォルダを選択するにはフォルダの選択方法は「24.フォルダ・文書の選択」-「フォルダを選択するには」をご覧ください。
    文書管理画面
  3. 画面上部よりフォルダ作成フォルダ作成アイコン)をクリックします。
    選択したフォルダにフォルダ登録権限がない場合には、フォルダ作成フォルダ作成アイコン)は
    表示されません。
  4. フォルダを作成する”画面が表示されますので、フォルダの情報を設定します。
    フォルダを作成する画面
    項目について
    • フォルダ名
      フォルダの名称を設定します。入力必須です。
    • 作成者
      現在、フォルダを作成しているユーザのユーザ名が表示されます。
    • 履歴管理
      作成するフォルダ内の文書に対し、版改訂が行われた際に管理する改訂履歴の管理数(保存数)を選択します。
      選択項目 説明
      履歴管理を行わない 最新版のみを管理し、改訂履歴は保存しません。
      過去3回の改訂履歴を保存する 最新版と最新版から過去3回の改訂履歴を保存します。
      過去5回の改訂履歴を保存する 最新版と最新版から過去5回の改訂履歴を保存します。
      過去10回の改訂履歴を保存する 最新版と最新版から過去10回の改訂履歴を保存します。
      すべての履歴を保存する 過去、すべての改訂履歴を保存します。
    • 権限種別
      権限の設定方法を”役割毎”または“個人毎”より選択します。
    • 権限
      フォルダ・ファイル権限を設定します。チェックを行った項目の権限が有効となります。
      →「14.文書管理の権限について」
    • 通知先種別
      通知先の設定方法を“通知しない”、“役割毎”または“個人毎”より選択します。
    • 通知先
      通知先種別で”役割毎”または”個人毎”を選んだ場合に表示されます。
      このフォルダ内に文書を追加・移動・複写した場合、もしくは文書を版改訂した際に通知参照機能で通知する役割・個人を指定します。
      チェックを行った対象へ通知を行います。
  5. 作成作成ボタン)をクリックします。
  6. 確認画面が表示されますので、OKOKボタン)をクリックします。
    追加確認ダイアログ
このページのトップへ