電子納品(官庁営繕)
14.作成ソフトバージョン情報を一括設定するには
- 画面上部の
(電子納品アイコン)をクリックします。
- “現場一覧”画面が表示されますので、完成図書を作成したい現場の右側の
(変更ボタン)をクリックします。

- “工事情報参照”画面が表示されますので、
(一括設定ボタン)をクリックします。

- “一括設定”画面が表示されます。
社内で使用する作成ソフトバージョンがマスタ登録されている場合、「作成ソフトバージョン一覧」にはマスタ登録されている作成ソフトバージョンが表示されています。
※システム管理者は環境設定から社内で使用する作成ソフトバージョンをマスタ登録する事ができます。
⇒14.1.作成ソフトバージョンを登録するには詳細は別紙「オンラインヘルプ-環境設定」-「14.1.作成ソフトバージョンを登録するには」をご覧下さい。

- 作成ソフトバージョンの設定を変更する場合は
(変更ボタン)をクリックします。
“一括設定編集”画面が表示されます。

- 作成ソフトバージョン一覧右上にある
(追加ボタン)をクリックします。
- “一括設定:作成ソフトバージョン登録”画面が表示されますので、対象となる拡張子とソフトバージョン情報を入力し、
(登録ボタン)をクリックします。

≪項目について≫
『*』が付いている項目は、作成ソフトバージョンを追加する際の必須項目となります。
- 変更したい作成ソフトバージョンの登録されているファイル拡張子をクリックします。
- “一括設定:作成ソフトバージョン修正”画面が表示されますので、作成ソフトバージョンを変更し、
(保存ボタン)をクリックします。

≪項目について≫
『*』が付いている項目は、作成ソフトバージョンを変更する際の必須項目となります。
- 解除したい作成ソフトバージョン右側の
(削除ボタン)をクリックします。
- 確認画面が表示されますので、
(OKボタン)をクリックします。

- 一括設定では、電子納品成果物の対象で作成ソフトバージョンが設定されていない
オリジナルファイルに対して、作成ソフトバージョンが設定を一括で行います。
全てのオリジナルファイルの作成ソフトバージョンを変更する場合は、
「既に作成ソフトバージョンが設定されているオリジナルファイルも上書きする。 」にチェックを入れて下さい。
- 作成ソフトバージョンの設定を変更が完了したら、
(保存ボタン)をクリックします。
- 作成ソフトバージョンの設定の内容をオリジナルファイルに一括反映する場合は、
(一括反映ボタン)をクリックします。

- 確認画面が表示されますので、
(OKボタン)をクリックします。

- “作成ソフトバージョン一括反映結果”画面が表示されますので、一括反映された内容を確認して下さい。
