電子納品
43.打合せ簿の日付情報を一括設定するには
- 画面上部の
(電子納品アイコン)をクリックします。
- “現場一覧”画面が表示されますので、完成図書を作成したい現場の右側の
(変更ボタン)をクリックします。

- “工事情報参照”画面が表示されますので、
(一括設定ボタン)をクリックします。

- “一括設定”画面が表示されます。

- 打合せ簿の日付情報設定を変更する場合は
(変更ボタン)をクリックします。
“一括設定編集”画面が表示されます。

- 打合せ簿「管理情報の発行日付」は以下3種類から選択できます。
- 設定しない。
- 帳票の承認履歴での発議された日付を設定する。
- 帳票に記載されている発議年月日を設定する。(※)
※帳票内に日付の入力が無い場合、または帳票自体に
該当する日付入力欄が無い場合は反映されません。
- 打合せ簿「管理情報の発行日付」は以下7種類から選択できます。
- 設定しない。
- 帳票の承認履歴での発議された日付を設定する。
- 帳票の承認履歴での受理された日付を設定する。(※1)
- 帳票の承認履歴での最終承認された日付を設定する。
- 帳票に記載されている発議年月日を設定する。(※2)
- 帳票に記載されている受理日を設定する。(※2)
- 帳票に記載されている完了日を設定する。(※2)
※1:受注者が発議した場合は発注者が最初に承認した日付、
発注者が発議した場合は受注者が最初に承認した日付となります。
※2:帳票内に日付の入力が無い場合、または帳票自体に
該当する日付入力欄が無い場合は反映されません。
- 打合せ簿「管理情報の発行日付」は以下7種類から選択できます。
- 設定しない。
- 帳票の承認履歴での発議された日付を設定する。
- 帳票の承認履歴での受理された日付を設定する。(※1)
- 帳票の承認履歴での最終承認された日付を設定する。
- 帳票に記載されている発議年月日を設定する。(※2)
- 帳票に記載されている受理日を設定する。(※2)
- 帳票に記載されている完了日を設定する。(※2)
※1:受注者が発議した場合は発注者が最初に承認した日付、
発注者が発議した場合は受注者が最初に承認した日付となります。
※2:帳票内に日付の入力が無い場合、または帳票自体に
該当する日付入力欄が無い場合は反映されません。
- 一括設定では、電子納品成果物の対象で発行日付/受理日付/完了日付が設定されていない
打合せ簿の管理情報に対して、日付情報の設定を一括で行います。
全ての打合せ簿の管理情報を設定した日付情報で変更する場合は、
「既に日付が設定されている管理情報も上書きする。 」にチェックを入れて下さい。
- 打合せ簿の日付情報設定を変更が完了したら、
(保存ボタン)をクリックします。
- 打合せ簿の日付情報設定の内容を打合せ簿の管理情報に一括反映する場合は、
(一括反映ボタン)をクリックします。

- 確認画面が表示されますので、
(OKボタン)をクリックします。

- “打合せ簿の日付情報一括反映結果”画面が表示されますので、一括反映された内容を確認して下さい。
