公共工事品質確保法(公共工事品確法)
公共工事品質確保法(公共工事品確法)とは
「公共工事の品質確保の促進に関する法律 平成17年3月31日付け 法律第18号」(以下「公共工事品確法」)が、平成17年(2005年)4月1日より施行されました。
「公共工事品確法」の概要
- 公共工事の品質は、価格及び品質が総合的に優れた内容の契約がなされることにより確保されなければならない。(第3条 基本理念)
- 発注者・受注者の責務の明確化
発注者・受注者がそれぞれの役割を果たし、現在及び将来の国民に公共工事の品質を確保する。
「公共工事品確法」のポイント
発注者は、工事成績評定について、公正な評価を行うとともに、評定結果の発注者間での相互利用を促進するため、国と地方公共団体との連携により、事業の目的や工事特性を考慮した評定項目の標準化に努めなければなりません。
監督についても適切に実施するとともに、契約の内容に適合した履行がなされない可能性があると認められる場合には、適切な施工がなされるよう、通常より頻度を増やすことにより重点的な監督体制を整備するなどの対策を実施する必要があります。
技術検査については、工事の施工状況の確認を充実させ、施工の節目において適切に実施し、施工について改善を要すると認めた事項や現地における指示事項を書面により受注者に通知するとともに、技術検査の結果を工事成績評定に反映させます。
公共工事の調達を従来の「価格のみの競争」から「価格と品質」の両面からの競争に転換することを打ち出したことが最大の特徴で、「技術者を育て、良いモノをまじめにつくる」建設業者を適正に評価するための入札方式として、「総合評価方式」が急速に広まりつつあります。
そのためには施工段階における発注者と施工業者との未来予知情報共有と素早い対応を可能にする仕組みが必要となります。
『BeingCollaboration』は、発注者と施工業者が共に公共工事を推進する基盤を提供し、品確法時代へのスムーズな移行を実現させます。
『BeingCollaboration』は発注者をサポートします
工事成績評定の運用をサポート
『BeingCollaboration』の「施工プロセスナビ」機能では、工事成績評定の運用をサポートします。
この機能には以下の特長があります。
- "やるべきこと"をリスト化し、施工会社と共有できます。
- 施工会社の作業状況を確認し、指導することができます。
- 施工会社の作業を評価できます。
- 評価結果を蓄積できます。
評価をせず、リストと作業状況のみを施工業者と共有することもできます。
『BeingCollaboration』は施工業者をサポートします
工事成績評定を意識した施工を支援
『BeingCollaboration』の「施工プロセスナビ」機能で、工事成績評定点の考査項目のひとつである「施工プロセス」のチェックリストを電子化し、受発注者間で共有できます。工事成績に関わるリストを、発注者と共有することで、施工品質を確保し評定点アップを狙います。
施工状況を公開しイメージアップ
![]() |
「ホームページ作成」機能で、工事情報をインターネット上へ簡単に公開できます。既定フォームに入力するだけでホームページが完成するため、特別なスキルは要りません。 ホームページを作成することにより発注者へ創意工夫、社会性向上を、地域住民へ施工状況の透明性をアピールすることによって、工事成績表定点の創意工夫や社会性の点のアップを図ります。 |